[PR]
犬
らレポ。
息してますよー。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
レポート人へのメールフォーム
インスタントらレポ。
最新コメント
無題
(07/17)
新店
(06/25)
無題
(06/11)
更地
(01/20)
Re:ほんまかな
(01/01)
ほんまかな
(12/20)
無題
(10/22)
無題
(10/12)
無題
(09/28)
無題
(08/26)
カテゴリー
姫路 ( 211 )
ラーメン宿場町 ( 12 )
たつの・太子町 ( 42 )
その他地域 ( 0 )
店名リスト ( 1 )
レポート人より皆様へ ( 8 )
Q&A ( 1 )
覚え書き ( 1 )
未選択 ( 0 )
ブログ内検索
アーカイブ
2012 年 04 月 ( 1 )
2010 年 08 月 ( 1 )
2009 年 12 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 3 )
2009 年 09 月 ( 2 )
最新TB
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
04,04
08:04
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
12,26
13:00
らーめん結侑輝(3回目)
CATEGORY[姫路]
1回目のレポ(結侑輝R)は
こちら
2回目のレポ(唐味噌R・元気盛り)は
こちら
おでんR 787
おでん定食 (ミニR?+ライス+おでん3?+漬物) 787
おでんライス (おでん5?+ライス+スープ+漬物) 630
冬ですから…やっぱ食べておかなければいけないでしょう、おでんラーメン。
入店は平日13時、お客さんは他に4名、食べ終わるまでにさらに2名。
具材は大根・厚揚・玉子・ゴボウ天・ソーセージ・コンニャク・餅巾着・スジから3品を選択。
私はメニュー表の写真と同じ「大根・厚揚・コンニャク」で注文させて頂きました。
相変わらずはきはきした接客です。
生姜醤油で食べるご当地グルメの姫路おでん。私の知る限り唯一のラーメン化です。
はい登場。
具材はネギ・モヤシ・おでん3品・チャーシューx1・かつおぶし・海苔。
スープはノーマルR用スープとおでんのダシのブレンドされたもの。
それにしてもいざ目の前に出てくると結構衝撃的ですよこれ。
画像の右下にある湯のみに入っているのはノーマルR用スープ。
つまりおでんRのスープとの飲み比べが出来るのです。これは面白い。
それでは頂きます。
お、これは…なかなか…。
まず麺は結侑輝でおなじみの粉の風味ある麺。
そしてスープですが、これ思ったより美味しいですよ。
特にノーマルR用のスープと飲み比べる事が出来るのではっきり分かります。
ノーマルRと比べて油っ気と醤油っぽさが弱く、逆にカツオの風味や柔らかい甘みが出ています。
スープの旨みに立ち向かうだけの麺の風味があるのでバランスは良好。
普通のRにおでん載せて生姜醤油かけて…ではこうは行かなかったと思います。
ええい正直に言いましょう、最初はただ具材を乗せただけでしょ…と
侮ってましたが、コレはコレで美味いです。
まるで別人のよう…とまでは行かなくても、軽いイメチェンとしては成功です。
スープに関して言えば私個人の嗜好ではノーマルRより好みかも。
画像右奥にある醤油差しに入っているのは生姜醤油。
具材や特にモヤシにかけつつ食べ進めるのが正しい(?)食べ方だそうです。
これも用量さえ守ればアクセントに最適。
あ、もちろんおでんも美味しかったですよ。
多分チョイスとしては「大根・厚揚・スジ」あたりがベストでは。
ゲテモノじゃーん…と敬遠するのはちょっと惜しいですよ。お試しあれ。
清算時には次回10%引き券を頂きました。
今度こそ無くさないうちにまた来ます。
某偉大なる先人ブログでも同じタイミングでおでんRレポされていて思いっきり焦りました。
べ、別に真似した訳じゃないんだからねっ(笑)
PR
コメント[0]
TB[]
<<
お疲れさまでした
|
HOME
|
塩々亭(2回目)
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
お疲れさまでした
|
HOME
|
塩々亭(2回目)
>>
忍者ブログ
[PR]
[PR]
忍者ブログ記事別アクセス推移