[PR]
犬
らレポ。
息してますよー。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
レポート人へのメールフォーム
インスタントらレポ。
最新コメント
無題
(07/17)
新店
(06/25)
無題
(06/11)
更地
(01/20)
Re:ほんまかな
(01/01)
ほんまかな
(12/20)
無題
(10/22)
無題
(10/12)
無題
(09/28)
無題
(08/26)
カテゴリー
姫路 ( 211 )
ラーメン宿場町 ( 12 )
たつの・太子町 ( 42 )
その他地域 ( 0 )
店名リスト ( 1 )
レポート人より皆様へ ( 8 )
Q&A ( 1 )
覚え書き ( 1 )
未選択 ( 0 )
ブログ内検索
アーカイブ
2012 年 04 月 ( 1 )
2010 年 08 月 ( 1 )
2009 年 12 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 3 )
2009 年 09 月 ( 2 )
最新TB
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
04,03
12:47
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
02,28
13:00
中華四川料理 棚龍(ほうりゅう)
CATEGORY[姫路]
営業時間 1100~2200
定休日 不明
駐車場 5台分ほど
座席 1x7 2x3
山陽網干駅から北へ500m、東側。
場所は
こちら
セットメニュー
(1130~2100限定)
坦々麺セット (坦々麺+半焼飯) 680
坦々麻婆セット(坦々麺+麻婆丼) 780?
+150でチャーハン大盛り
1130~1400までの限定セット
麻婆定食 (麻婆豆腐+ライス+サラダ+漬物+スープ) 780
木老肉定食 (豚肉タマゴ炒め+ライス+サラダ+漬物+スープ) 780
青椒●●定食 (鶏ピーマン辛子炒め+ライス+サラダ+漬物+スープ) 780
312号線沿い、野里にあった棚龍が旧・網干飯店の位置に移転オープン。
「網干飯店」「四川」「棚龍(ほうりゅう)」の3つの看板が上がる奇怪な表構えですが、
お店の名前は「棚龍」で間違いありません。
入店は平日13時、雨天でしたのでお客さんはゼロ。食べ終わるまで誰も来ず。
あらゆる意味でリビング・レジェンドだった網干飯店の居抜きですので
相当勇気を出して入店したんですが、
入ってみると従業員のご夫婦2人ともがテーブル席に突っ伏して寝てました。
…ワタクシ、神に誓って一片の嘘偽りも申しておりませんよ!(笑)
店内の内装は網干飯店とほぼ同じ。
手元のメニュー表にはなぜかセットメニューしか書いてないので
坦々麺+半炒飯のセットを注文。
レポを始めておよそ3年、200杯を超えるレポを行って来ました。
目の前でたっぷりの魔法の粉を使われた事もあります。
他人が食べてる惣菜を出された事もあります。
足元にニワトリがいた事もあります。
無人だった事もあります。
塩Rを醤油Rと言い張ったレポで大恥をかいた事もあります。
しかし店員が全員寝てたというミラクルは初体験です。
はい登場。…と言いたい所ですが画像忘れ。ゴメンナサイ。
具材は青菜と刻みネギのみ。
スープは表面にラー油とゴマ、下層はどちらかと言えば澄んでいます。
麺は中サイズで粉の風味があります。
旧・棚龍の画像は
こちら
。
ここまで赤くは無かったなぁ。
スープそのものは濁りがあまり無く、
ペーストまで行かない程度の擂り加減のゴマが加わると、
見た目はまるで分離したドレッシングのよう。
辛味と酸味、ゴマのコク、スープの(何由来かは分かりませんが)旨み…。
これが実に奇妙なバランスを保っています。
どちらかと言えばスッキリ系?
意外な事に?麺の風味もあり、スープだけに見せ場を奪われてはいません。
味噌Rにゴマ入れただけ、とか肉味噌入れただけ、な坦々麺とは全くの別物。
ゴマや辛味に圧倒される事無く、全ての味の要素を楽しめます。
変わってると言えば変わってますが…こういうの嫌いじゃない。
もう1回行くかと聞かれれば、行きますと答えます。
軽い酸味を感じつつ食べ進める坦々麺は人を選ぶ…かもしれませんが、挑戦する意味はあります。
少なくとも店構えと内装の怪しさで敬遠するのはもったいない。
非常にあっさりした半炒飯を加えて680円なら大アリです。
個人的に312号線沿いよりは行きやすくなったのも嬉しいところ。
調理場の壁面には食器や調理道具に混じって
何を入れているのかフルーツの空き缶、粉末カツオだし、カレー粉の缶に卓上用七味…。
それらと一緒に泡だて器と卸し金とフライ返しまでもが置いてある調理場はそうは無い。
紙パックの日本酒が3銘柄並んでいたのも謎すぎる。なぜ3銘柄も…。
レポの数日後に通りかかると、「やきとり始めました」の張り紙も。
これからも網干飯店…いえいえ、棚龍から目が離せません。
PR
コメント[0]
TB[]
<<
六角ラーメン 梅之や(1回目)
|
HOME
|
お食事処 味遊
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
六角ラーメン 梅之や(1回目)
|
HOME
|
お食事処 味遊
>>
忍者ブログ
[PR]
[PR]
忍者ブログ記事別アクセス推移