[PR]
犬
らレポ。
息してますよー。
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
レポート人へのメールフォーム
インスタントらレポ。
最新コメント
無題
(07/17)
新店
(06/25)
無題
(06/11)
更地
(01/20)
Re:ほんまかな
(01/01)
ほんまかな
(12/20)
無題
(10/22)
無題
(10/12)
無題
(09/28)
無題
(08/26)
カテゴリー
姫路 ( 211 )
ラーメン宿場町 ( 12 )
たつの・太子町 ( 42 )
その他地域 ( 0 )
店名リスト ( 1 )
レポート人より皆様へ ( 8 )
Q&A ( 1 )
覚え書き ( 1 )
未選択 ( 0 )
ブログ内検索
アーカイブ
2012 年 04 月 ( 1 )
2010 年 08 月 ( 1 )
2009 年 12 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 3 )
2009 年 09 月 ( 2 )
最新TB
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,16
21:21
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
01,03
13:00
龍苑 (2回目)
CATEGORY[たつの・太子町]
1回目のレポ(Aセット)は
こちら
営業時間 1100~1400 1700~2600?
定休日 不明?
駐車場 10台分程度
座席 1x7 6x4
醤油R 500 味噌R 550 ネギR 550
(塩R 580)
(豚骨R 580)
スタミナR 580 スタミナチャーシューR 780
トッピング
生玉子・ネギ・キムチ 50
チャーシュー 200
R大盛り化 +100
焼き飯(小・中・大) 300・500・600
ライス(小・中・大) 100・150・250
キムチ焼き飯 600
ニンニク焼飯 600
エビ焼き飯 600
餃子 250 豚キムチ 500 ひねポン 350
唐揚 350 ゲソ唐揚げ 350 山芋短冊揚げ 400
キムチ100 もやしニラ炒500 ニンニク丸揚 250
昼の定食メニュー
A (醤油R+小焼き飯) 580
B (スタミナR+小焼き飯) 730
C (味噌R+小焼き飯) 700
D (中焼き飯+G) 650
夜の定食メニュー
E (スタミナR+G+生ビール) 1000
F (醤油R+小焼き飯+G) 850
G (スタミナR+小焼き飯+G) 930
H (味噌R+小焼き飯+G) 900
定食類を注文すると餃子が50円引き
入店は平日13時、客は他に3名、食べ終わるまでにさらに3名。
スタミナラーメンを売りにするラーメン屋さん。
姫路白鷺橋→太子蓮常寺→太子太田、と流浪を続けた事も有名…?
注文はスタミナRと小焼き飯のBセット。
厨房からは中国っぽいアクセントの返事が聞こえます。
はい登場。
具材はネギ、ニラ、白菜、人参、タマネギ、炒め豚肉、炒めニンニク。
麺は表面がややぬるっとした感じのある縮れ麺。
スープは…これ、何でしょうか?
色は濃い豚骨のようですがよく見ると味噌Rのような「粒子が浮かんでいる」感が。
その粒子の密度は薄く、しばらく放置したら綺麗な上澄みが作れそうな感じ。
味は鶏がらと中華スープ系がメイン、隠し味程度に味噌でしょうか。
丼の底にはすりゴマらしきものも。
見た目はガッツリ来そうな感じですが、実際はかなりあっさり目。
特にスープは野菜の甘みもあってガブガブ飲んでも何の不都合もありません。
油や塩気が多ければ美味いといったラーメンとはちょっと違う。
年配のお客さんでもでも大丈夫です。
前回のレポで醤油Rが口に合わなかったので長らく足が遠のいていましたが、これならいけます。
チャーハンが綺麗…。
清算時、次回50円引き券をくれました。
期限は来月末まで。もらえる条件は不明。
PR
コメント[9]
TB[]
2008
12,27
17:00
お疲れさまでした
CATEGORY[姫路]
えー、お世話になっておりますレポート人で御座います。
2008年のレポは「中国広東大衆酒家 蘭蘭」から始まり「大衆食堂 あさひや」で終了。
年間で74回のレポとなりました。
さすがにネタ切れ気味です。
来年は既存店の再訪を多めにしようかな。
閲覧者の皆様方が、年末年始美味しい一杯を食べれますように。
コメント[7]
TB[]
2008
12,27
13:00
大衆食堂 あさひや
CATEGORY[姫路]
営業時間 不明
定休日 不明
駐車場 無し
座席 4x11
駅前のみゆき通りを北へ50m、ドコモショップの角を東へ曲がってスグ 南側
場所は
こちら
うどん 400
きつねうどん 500
かやくうどん 600
ラーメン 500
ライス(小・中・大) 180・200・220
焼き飯 500
その他麺類・丼モノ・定食・一品メニューなど大量!
店頭には手作りのお弁当や巻き寿司、おにぎりが売られていて、
店内にはもの凄い数のメニューが並んでいます。
そのほとんどは500~600円台。
これまたどこから見ても見紛う事無き大衆食堂!
入店は平日15時、お客さんは他に6名、食べ終わるまでにさらに2名。
注文したのはラーメン。
このお店、私が子供の頃からあったような気がしますが、入ったのは初めて。
大衆食堂って入るとき緊張しませんか?(笑)
はい登場…って、何だかスゴイのが来ましたよー。
具材はネギ、モヤシ、焼き豚x3、固ゆで味玉x半分。
麺は中サイズ縮れ麺。
スープは表面の油がやや多く、透明度が低い褐色醤油系。
ベースは自信ありませんが鶏…でしょうか?
いやはやもっと素っ気無いRが出て来るかと思いきや。
褐色スープは粘度が無くサラッとしていますが、旨み十分・臭み無し。
塩分はちょっとだけ多めかな。
麺はやや柔らかいのですが風味は抜けていません。
縮れも強めでスープを持ち上げますので食べた時のバランス良し。
固ゆで味玉はしっかり味が入っています。
焼き豚はパサついた食感ですが、大衆食堂にはむしろふさわしい。
専門店が作る、繊細な風味や厳選された素材のRではありません。
なのに存在感では全く引けを取りません。大衆食堂に有るまじき(笑)個性です。
全体的にやや濃い目の味付けなので、ライスを一緒に注文しておけば最高の組み合わせになりそう。
1杯500円は安いとは言えませんが、
レポ人に騙されたと思って是非1度お試し下さい。ライスと一緒にね。
大衆食堂の事をきっと見直しますよ。
コメント[2]
TB[]
2008
12,25
13:00
びっくりラーメン 龍野店
CATEGORY[たつの・太子町]
!!2009年6月1日 閉店しました!!
営業時間 1100~2300
定休日 無し
駐車場 多数
座席 4x11 6x3? 1x5
たつの市 富永才ノ木交差点から西へスグ 南側
場所は
こちら
びっくりR 250
醤油R 300 味噌R 350 塩R 350
豚骨醤油R 400
温玉・玉子R 400
ざる麺 300
トッピング
メンマ 50
大盛り・替え玉・味玉・温玉・キムチ・ネギ 100
チャーシュー 200
セットメニュー
温玉ラーメンGセット (温玉・玉子R+G5) 550
醤油Aセット (醤油R+G5+ライス+小皿) 550
醤油Bセット (醤油R+唐揚+ライス+小皿) 600
醤油Cセット (醤油R+G5+唐揚+ライス+小皿) 650
醤油チャーシュー飯セット (醤油R+チャーシュー飯) 500
差額プラスで任意のRに変更可
自家製餃子 150
炒飯 300 半炒飯 200 ライス 100
唐揚 300 チャーシュー飯 200 チャーシューキムチ丼 250
チャーシュー盛り 200 ネギ味噌チャーシュー盛り 200
盛り合わせ(チャーシュー・味玉・メンマ・キムチ) 200
ひじき煮物 50 ポテトサラダ 50
イカの塩辛 50 イカ明太 50
キムチ100 味玉 100
春巻 100 フライドポテト 100
枝豆 150 ソーセージ 150
平天 150
唐揚3 200 肉団子 200
入店は13時、お客さんは20名以上、テーブル席はほぼ満席。
記事のUPは25日ですが、
クリスマスに食べに行った訳ではありませんよ。
念のため(笑)
注文は醤油Aセット。
「中華そば一番」の看板が「びっくりラーメン」に変わっていました。
…ラーメンが出てくるまでに、ここでもう一度おさらいしておきましょう。
レポート人のよく分かるびっくりラーメン講座、始まり始まり。(以下、龍野店の話)
「株式会社ラーメン一番本部」という企業が、
1杯180円のびっくりラーメンを売りにした「びっくりラーメン一番」を開業。
2007年8月末、「株式会社ラーメン一番本部」が民事再生法適用。
2007年10月、吉野家ホールディングスの子会社「株式会社アール・ワン」が事業譲渡。
店舗名を「びっくりラーメン」、看板を「びっくりラーメン180」と変え営業を継続。
2008年4月9日、メニュー改変を機に「中華そば一番」という店舗名&看板に変更。
2008年11月21日、メニュー改変、「びっくりラーメン」という店舗名&看板に変更。
えーとつまり…吉野家系列になった時の店名はびっくりラーメン(1杯180円)。
その後、中華そば一番と改名&リニューアルしてみたんだけど、
今は再度びっくりラーメン(1杯250円)を名乗っている訳ですね。
ちなみにびっくりラーメンという名前は同じですが、
180円時代と250円時代とではよりメニューが洗練されている…そうです。
また、びっくり180→(中華そば一番)→びっくり250 という進化を辿ったのは48店、
びっくり180→五条弁慶 という進化を辿ったのが20店だそうです。
はい、登場。
具材は斜め切りのネギ、メンマ、海苔、チャーシューx1。
麺は表面がツルッとしている中ストレート、
スープは鶏ガラ醤油で表面に背脂。
…正直に言います。
ぱっと見た感じで「美味しそう…」と思ってしまいました。
ご心配なく。食べてみたらいつもの味です(笑)
麺はいかにもな中華麺ですし、鶏ガラ醤油も意外性ゼロの輪郭がはっきりした味。
チャーシューやメンマ、海苔に語るべき点はありません。
サービスエリアで出されれば何の違和感も無いでしょう。
あ、ネギは新鮮で美味しかったですよ。
醤油の風味がはっきりしていて、背脂の旨みもあるのでご飯には合います。
うーん、今回はちょっと失敗でしたね。
最初にびっくりラーメンがどう進化したか調べるべきだった。
…と言っても、あれが劇的変化を遂げているとも思えないんですよねえ。
もし大した変化が無かったなら、私はこの醤油Rのほうを注文します。
それでは皆さん、良いクリスマスを!
コメント[4]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
[PR]
忍者ブログ記事別アクセス推移