[PR]
犬
らレポ。
息してますよー。
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
レポート人へのメールフォーム
インスタントらレポ。
最新コメント
無題
(07/17)
新店
(06/25)
無題
(06/11)
更地
(01/20)
Re:ほんまかな
(01/01)
ほんまかな
(12/20)
無題
(10/22)
無題
(10/12)
無題
(09/28)
無題
(08/26)
カテゴリー
姫路 ( 211 )
ラーメン宿場町 ( 12 )
たつの・太子町 ( 42 )
その他地域 ( 0 )
店名リスト ( 1 )
レポート人より皆様へ ( 8 )
Q&A ( 1 )
覚え書き ( 1 )
未選択 ( 0 )
ブログ内検索
アーカイブ
2012 年 04 月 ( 1 )
2010 年 08 月 ( 1 )
2009 年 12 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 3 )
2009 年 09 月 ( 2 )
最新TB
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,14
18:55
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
05,23
13:00
八雲
CATEGORY[姫路]
!!現在はラーメンを提供していない可能性あり!!
営業時間
平日 1130~1900
日祝 1130~1400
座席 1x8 4x2
市民会館前交差点から1本東の路地を南へ150m・西側
(車は…限りなく通行できないっぽいです)
場所は
こちら
旧・心愛
の跡地となります。
ラーメン 500
ワンタン麺 700
チャーシュー麺 700
焼きそば 450 ワンタン10 450
餃子7 300 ライス(小・大) 150・200
おでん各種アリ
セットメニュー
ラーメンライス 600
ラーメン餃子ライス 800
おでん定食 600
本場中国・西安のメニューが自慢だった心愛の跡地に居抜きで入ったお店。
店頭には色画用紙にマジックで書かれたメニューがぺタぺタ。
実に庶民的と言うか気取らないというか。
入店は平日15時、お客さんは他に無し、食べ終わるまで誰も来ず。
店内は最小限の座席と簡素な内装、手書きメニュー。
適度にフレンドリーな接客を受けつつ着席。注文はラーメンライス。
コンパクトな調理スペースを女性一人で切り盛りする姿は、
イメージとしては餃子の名店・拝啓のおばさん版。
「今日は寒いでしょ?お冷じゃなくて温かいお茶にしよっか?」
「外はまだ雨降ってる?久しぶりね、雨降るのって」
ただ馴れ馴れしいだけではない、自然で優しい接客。
はい登場。
具材はネギ、モヤシ、メンマ、固ゆで味玉x半分、チャーシューx3。
麺は少し細めで縮れがあり、カンスイの癖が残っています。
スープは鶏ガラ醤油系。
かなり醤油感がしっかりしており、ご飯が進みます。
個人的にはもう少し醤油ダレの量が少なくてもいいと思いますが、
ま、これでもいーかーと思えてしまう雰囲気があります。
飾らないお店、心得た接客、絞り込まれたメニューに麺の癖。
中華料理屋さんとかラーメン専門店として評価すべきじゃない…屋台のRに近い1杯。
店主の前歴が気になります。
古き良き屋台の醤油R、そんな感じ。
カンスイ臭さがスープにも出ており、その味にはクセがあると言わざるを得ません。
でもこの雰囲気の中で味わうなら十分にアリのお店。
上手く言えませんが、私はこういう手作り感とユルさ…大好き。
ここなら憧れの「おばちゃん!いつもの!」が出来るかも。
流行を追うようなRもいいですけどこういうお店で1人静かにラーメンライス…もいいものです。
他店のラーメンに食べ疲れたらまた行きます。
PR
コメント[0]
TB[]
2009
05,16
13:00
興隆園 夢前店
CATEGORY[姫路]
営業時間 1100~1500 1700~2300
定休日 月
駐車場 14台分
座席 4x6 1x18 さらに2F席あり?
23号線沿い・ローソン夢前前之庄店の隣 南側
場所は
こちら
醤油R 450 味噌R 680 塩R 650
五目R 680 ネギR 580
海鮮R 780 豚角煮R 780
坦々麺 680 ワンタン麺 680
台湾R 480 特製台湾R 580
豚骨R 550 豚骨台湾R 580
五目バリそば 680
五目あんかけ焼きそば 680
炒飯 500 ニンニク炒飯580
台湾炒飯 580 エビ炒飯 680 レタス炒飯 580
高菜炒飯 580 カニ炒飯 680 キムチ炒飯 580
特製あんかけ炒飯(フカヒレ+カニ肉) 880
麻婆飯 680 中華飯 680 回鍋飯 680
ライス(大・中・小) 300・200・100
その他メニュー大量!
昼ランチ
(
A群
+
B群
+揚物+ライス+漬物+サラダ) 700
A群
醤油R 豚骨R 塩R 台湾R 台湾豚骨R
B群
ニラレバ炒め 油淋鶏 カニタマ 野菜炒め
ニラ玉子炒め 棒棒鶏 エビチリ 青菜炒め
イカとチンゲンサイ炒め 酢豚 白身魚の甘酢
ニンニクの芽と豚肉炒め 唐揚
ラーメンセット
(
C群
+
D群
) 680
C群
醤油R 台湾R 豚骨R 塩R
D群
炒飯 天津飯 回鍋飯 麻婆飯
定食メニュー
(全てコーヒー付き)
唐揚げ定食 (メインおかず+ライス+サラダ+汁物+杏仁) 800
酢豚 定食 (メインおかず+0~2品+ライス+サラダ+汁物+杏仁) 800
八宝菜定食 (同上) 800
回鍋肉定食 (同上) 800
青椒肉糸定食 (同上) 800
麻婆豆腐定食 (同上) 800
海老チリ定食 (同上) 980
ラーメン定食 (R+2品?+ミニ炒飯+杏仁) 800
安富→姫路方面へと走っていると、何やら中華料理屋さんの看板が。
前に通ったのは去年の夏ごろですが、その頃は無かったですね。
…という訳で入店は平日の14時。お客さんは他に5名。食べ終わるまでにさらに3名。
注文はラーメンセットを豚骨Rと天津飯で。
通路が広い!
車椅子でも全く不自由を感じないくらいの広さ。
その気になればもっとテーブル数を増やせそうな感じ。
メニューが多い!
記事化する時にサジを投げたほどメニュー数が多いです。
単品メニューは全て写真入りでメニューに載っていますし、
定食系の組み合わせが豊富、セットの品数も十分。
案の定、ここは網干にあった興隆園が去年の冬頃に移転再オープンしたお店でした。
はい登場。
具材はネギ、モヤシ、ほうれんそう?、メンマ、チャーシューx1
スープは透明度ゼロ、綺麗に乳化した豚骨。
麺は中サイズのストレート。
見た目は何となく
お食事処 味遊
に似ています。
スープは粘度・濃度が薄く非常にサラッとしてます。
豚骨っぽさは希薄ですが旨み成分の量そのものは多い。そして香辛料の刺激を感じます。
何かに似てるなあと思っていましたが、目を閉じて食べると分かった。
後味がカップスープ。
天津飯は控えめな甘みとゴマ油の風味で食べるタイプ。
ラーメンに関しては特筆すべき点はありません。
何か「作られた」感じのする豚骨スープ…。
もし旧・興隆園と同じメニューなのであれば、豚骨Rではなく台湾Rの方を推します。
ただ、セットメニューの豊富さ、品数の多さ、店内の広さの3つに関しては良い。
今回のラーメンセットも680円なら大アリです。
所在地周辺には競合店が無さそうなので伸びてくれると嬉しいのですが。
コメント[0]
TB[]
2009
05,09
13:00
べんてん屋
CATEGORY[姫路]
営業時間 1100~2400
定休日 毎月1回月曜日(4・5月は第三月曜日)
駐車場 5台分
座席 1x6 4x4
372号線(南側)沿い、花田交差点スグ・北側
場所は
こちら
市中心部からだと372号線を東進する事になりますが、
べんてん屋の建物が少し見えにくいので見落とさないようにご注意下さい。
花田交差点の北沿いは西から順番に、
業務スーパー→ステーキワン→BOOK1(古本屋)→べんてん屋→サンクス、と並んでいます。
みそR系
うまみそ 650
ちょい辛 750
辛うま 780
めちゃ辛 880
ちょ~辛 1030
野菜みそR系
うまみそ 750
ちょい辛 850
辛うま 880
めちゃ辛 980
ちょ~辛 1130
野菜みそR系は麺が半分になります
つけ麺系
うまみそ 780
ちょい辛 880
辛うま 930
めちゃ辛 1030
ちょ~辛 1180
替えスープ 150
デフォルトの麺は200g、100g増量ごとに+80、最大600gまで
500g以上注文の人には替えスープ1回無料
赤い系
赤いらーめん 680
トッピング
ネギ 100 味玉 120 チャーシュー 310
替え麺 130 替え飯 150
すじ丼 290
炒飯(半・並) 250・420
ご飯(並・大) 150均一
餃子6 300
唐揚げ(ミニ・大) 250・670
シャキシャキモヤシとひねポン 250
セットメニュー
(11~15時&17~20時限定)
小盛り炒飯セット (任意R+小炒飯) +160
並盛り炒飯セット (任意R+並炒飯) +260
大盛り炒飯セット (任意R+大炒飯) +370
3月29日オープン、味噌にこだわるお店。
オープン間もないお店なのに「創業18年」というアピール、そしてメニュー…。
希望軒創業者の奥さんが運営しているお店…と聞いて納得。
希望軒の1号店は1991年に営業開始でしたらから2009年で18年、という訳です。
入店は平日14時頃、お客さんは他に4名、食べ終わるまでにさらに5名。
今回の注文は赤いラーメン+小盛り炒飯のセット。
さすがに店内は綺麗ですねー。
はい登場。
具材はトマト4分の1個分、挽肉、サラダほうれん草?、葉モノ野菜もう1種?
スープはもうこれでもか!と言わんばかりのトマト。ど豚骨ならぬどトマト。
麺は画像では見えませんが中細です。
粉チーズも別添で出てきました。
麺はラーメン、スープはパスタ。
このスープはかなり濃厚です。
麺が持ち上がらないかと思ったほどです。
スープというよりソース。
トマトの酸味と旨みはもちろんですが
玉ネギをかなり使っているようで強い甘みを感じます。
麺からはややクセある香りを感じますがそれが気になるのは最初だけ。
2口目くらいからは気にならなくなります。
どうしてもパスタと比較したくなりますが、
ここまで猛烈にトマトが攻めてくるパスタはそうそう無いと思いますよ(笑)
1人前でトマト何個食べてる事になるのかな…。
間違いなく姫路で一番「食べたら健康になるラーメン」。
正直言ってゲテモノかと思って身構えていましたがこれイケますね。
汁ハネが怖かったんですがあっというまに完食。
ごちそうさまでした。
レモンが乗ったRは食べ慣れなくて苦戦しましたが、
こちらは似た味(トマトソースのパスタ)を知ってますから食べやすいです。
…その分、ラーメンらしさはやや薄れていますけど。
希望軒をベースにして独自に進化して行ったお店がべんてん屋…
という認識で間違ってはいないと思うのですが、
ではべんてん屋言う所の「うまみそR」は希望軒の「ごま味噌R」とどう違うのでしょうか。
現在の希望軒に似た味なのでしょうか。
昔の希望軒に似た味なのでしょうか。
それとも全くの別物なのでしょうか。
食べ比べてみたいのですが、いかんせんべんてん屋は遠いのです。残念。
もし「べんてん屋行ったよ!」という方がおられましたら
是非感想を聞かせて下さい。
…という記事を書いている時に聞いたのですが、ある情報によるとこのラーメン、
割りスープで好きな濃度に調整して食べるラーメンなんだとか。
わ、私の時には割りスープなんて出なかったですよ!
道理で濃いわけです。
私が食べたのは試作だったのか、はたまたスープを出すのを忘れられたのか。
コメント[14]
TB[]
2009
05,02
13:00
餃子の王将 たつの店(2回目)
CATEGORY[たつの・太子町]
1回目のレポ(チャンポン)は
こちら
たつの店オリジナルのメニュー
ミニ炒飯 263 あんかけ炒飯 472
高菜炒飯 420 ブラマヨ炒飯 420
天津炒飯 550 キムチ天津飯 472 ミニ天津飯 263
醤油R 472 塩R 472 豚骨R 550
とろみタンメン 550 ミニR 263
こってり天津麺 630 レモンR550
揚げG 157 棒々鶏 399 コーンサラダ 294
えだ豆 210 肉まん 189 グリーンサラダ 262
小籠包 241 桃まん 294 フライドポテト 210 キムチ冷奴 157
串カツ 210 油淋鶏 504 ゲソの唐揚げ 210 海老フライ 504
文太焼き 420 ニラたま炒め 472 鶏肉のチリソース 504
牛焼き肉 630 あんかけそば 472 チンジャオロース 609
海老マヨ 609 ソース焼そば 367 味噌ホルモン焼き 420
ゴマ団子 262 スイートポテト189 レバー味噌炒め 420
杏仁豆腐 210 プリン 105 マンゴープリン 262
餃子セット (R+G+中ライス+漬物) 735
たつのセット (G+唐揚げ+スープ+焼飯or天津飯) 777
牛焼肉セット (牛焼肉+肉団子甘酢5+中ライス+漬物+スープ) 945
お子様セット (焼飯+唐揚げ+フライドポテト+サラダ+プリン+ジュース+お菓子) 500
ラーメンセット(醤油R+サラダ+ミニ焼飯orミニ天津飯) 766
ヘルシーセット(野菜炒め+ミニ天津飯+冷奴+杏仁豆腐) 840
ハーフ皿うどんセット(ハーフ皿うどん+ミニ天津飯+唐揚げ+スープ) 714
日替わりセット(~15時まで・土日祝を除く) 700
レポ当日は醤油R+麻婆丼+唐揚げ
入店は土曜13時、お客さんは他に10名ほど。
注文はレモンR。
読者さんから「王将たつの店にもレモンRが…」というお話を頂きました。
これは明らかに「レポ人は王将レモンRを食べるべきだ」という命令電波に相違ありません。
はい登場。
具材はネギ、モヤシ、チャーシューx2? レモン8枚。
麺はいつもの王将ストレート麺。
スープは豚骨です。
う~ん~…。
基本となる豚骨Rはいかにも王将、です。
味はともかく安さと速さで勝負するべき1杯なのは予想通り。
そこにレモンを足してサッパリ感を出したい、そこまでは分かります。
でもこれはダメ。
結侑輝ではスープにレモン果汁が既に入っており、
浮かべたレモンは「そのまま食べても・取り除いても良い」という触れ込みでした。
スライスされたレモンはおよそ半個分。
私はレモンを食べつつ、レモンの風味があるスープのRを食べました。
でも王将では切ったレモンを乗せただけ。スープからレモンの風味はしません。
スープに入っているレモン果汁がごく僅かなのです。
という事はレモンを絞って食べるのが正解なのでしょうか。
でもスライスって絞りにくく無いですか?
では一緒に食べるのが正解かと言うとこれも違うような気がします。
両端を切り落としてスライスされたレモンはほぼ1個分、
スライスが厚すぎてそのまま食べると食べにくいし、
食べたら食べたで一気に果汁が炸裂して酸っぱいの何の。
直に食べるならラーメン1杯にこのスライス2枚くらいで十分です。
トドメにこの豚骨スープは濃厚さがあまり無いので、
レモンを入れて風味を変える必要性もイマイチ感じないのです。
これ、お店の人に聞きたいです。
試食しました?
どうやって食べました?
おいしく食べられましたか?
食べにくいとは思いませんでしたか?
安価と速さが売りの王将ではありますが、
・スープにデフォルトで果汁を入れておく
・薄いスライスレモンを載せる
・櫛切りのレモンを添える
…こういう方法は取れないのでしょうか。
食べやすさや味は二の次、見た目重視でメニューに入れてみたとしか思えません。
私個人は決してレモンRが好きな人間ではありませんが、
それでもこれは結侑輝の足元にも及びません。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
[PR]
忍者ブログ記事別アクセス推移