[PR]
犬
らレポ。
息してますよー。
カレンダー
07
2025/08
09
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
レポート人へのメールフォーム
インスタントらレポ。
最新コメント
無題
(07/17)
新店
(06/25)
無題
(06/11)
更地
(01/20)
Re:ほんまかな
(01/01)
ほんまかな
(12/20)
無題
(10/22)
無題
(10/12)
無題
(09/28)
無題
(08/26)
カテゴリー
姫路 ( 211 )
ラーメン宿場町 ( 12 )
たつの・太子町 ( 42 )
その他地域 ( 0 )
店名リスト ( 1 )
レポート人より皆様へ ( 8 )
Q&A ( 1 )
覚え書き ( 1 )
未選択 ( 0 )
ブログ内検索
アーカイブ
2012 年 04 月 ( 1 )
2010 年 08 月 ( 1 )
2009 年 12 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 3 )
2009 年 09 月 ( 2 )
最新TB
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
08,25
01:18
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
11,10
13:00
美麗飯店(べネ飯店)
CATEGORY[姫路]
美麗と書いてべネと読みます。
312号線を北へ 大日町東口交差点から北へ100m 西側
地図は
こちら
1100~1500 1700~2100
火曜定休?
座席 6x2 円卓6x2 座敷
ラーメン 580
豚骨R 600 スタミナR 600
味噌R 650 ワンタン麺 700
五目麺 650 チャーシュー麺 800
坦々麺 700 フカヒレR 2000
焼き飯 600
五目焼き飯 600 海老焼き飯 650
鮭焼き飯 650 カニ焼き飯 650
麻婆焼き飯 800 天津焼き飯 800
中華丼 650
天津丼 650
牛肉丼 750
餃子7 400
期間限定メニュー
水餃子R 600
その他一品メニュー多数
ラーメン定食(R+焼き飯+一品+漬物) 700
焼そば定食 (焼そば+スープ+一品) 680
ワンタン定食(?) ?
月~土 15時までのメニュー
日替わり定食
(酢豚or八宝菜or唐揚or海老玉orニンニク芽炒め
+ライス+スープ+杏仁+一品2皿) 850
緑色の平屋が目印。
入店は平日正午、客は他に2名、食べ終わるまでにさらに2名。
周りの工場なんかで働いている人が通っているようですね。
注文したのはラーメン定食。
5分ちょっとで登場。
えーと、内容はラーメンと焼き飯、小皿の麻婆豆腐、ザーサイです。
麻婆豆腐はレンゲで4杯分くらいかな。
ラーメンは大衆中華料理屋さんでおなじみなスタンダードな醤油。
具材はネギ、メンマ、煮豚x1.5枚。
麺は中やや縮れで柔らかめ。
画像を紛失してしまったんですが、
まぁ見た目にインパクトのあるラーメンではないです。
煮豚の厚みが5mmくらいあって驚いたが、
肉の味が抜け切っていて残念。
でも全体で見れば700円の大衆中華としては十分な量です。
…誰かフカヒレラーメンに挑戦する勇者はいませんか?
PR
コメント[0]
TB[]
2006
11,06
13:00
ずんどう屋(2回目)
CATEGORY[姫路]
前回のレポは
こちら
平日13時入店、客は他に4名、食べ終わるまでにさらに2名。
1100~1500限定 セットメニュー
明太子ランチ(元味R+明太子御飯) 780
味玉ランチ (味玉R+各種ミニ丼) 850
餃子ランチ (元味R+G+ライス) 800
炒飯ランチ (元味R+ミニ?焼き飯) 750
唐揚げランチ(元味R+ミニ唐揚げ+ライス) 850
セットの焼き飯は+140で大サイズに変更可
今回は明太子セットをこってりで注文。
普段はこってりしたラーメンを食べないのでドキドキです。
出てきたラーメンは…うわーお、こってりィー。
具材はネギと海苔、柔らかいチャーシューx2。
スープは背脂しっかり。油断すると膜張り。
濃度のある豚骨スープですがダシの香りがしっかりとしています。
博多長浜系よりも複雑で重いスープ。
麺は細ストレートで、やや固め。
明太子御飯は…まぁ見たまんまです。
明太子は一膳食べるには十分な量。
豚骨だけではない香りのスープはずんどう屋ならでは。
豚骨の多い姫路界隈の中でも特徴的なラーメンの一つでしょうね。
…でも案の定、帰宅してから胃がもたレール。
修行が足りませんねぇ。
コメント[2]
TB[]
2006
10,31
13:00
幸楽苑 姫路中地店(2回目)
CATEGORY[姫路]
!!閉店しました!!
前回のレポは
こちら
主力商品であるラーメンの価格を390→290に値下げしたところ、
売れすぎて
赤字
になったというある意味素晴らしいお店。
その心意気やよし。
微妙にメニューが変わっています。
中華そば 390→290
チャーシュー麺→X
こってりチャーシュー麺→X
節系(ぶしけい)中華そば→X
港味塩R→X
韓流ラーメン 490
坦々麺 590
海鮮野菜味噌R 690
海鮮野菜塩R 690
いりこ御飯 180
半ちゃんらーめん(中華そば+ミニチャーハン) 550
????????(中華そば+ミニチャーハン+G) 680
なお、「半ちゃんらーめん」のロゴは登録商標との事!
Aセット チャーシュー丼(小)+G
+中華そば 590
+味噌R 690
+韓流R 790
+坦々麺 890
Bセット おにぎり2+G
+中華そば 590
+こってりR690
+味噌ネギR790
+坦々麺 890
Cセット ライス+ダブルG
+中華そば 590
+こってりR690
+坦々麺 890
+旨とろチャーシュー麺 990
入店は土曜正午。
客は他に10名以上。食べ終わるまでにさらに30名以上。
土曜とはいえ、かなり回転してます。
注文したのはざるラーメン(390)。
注文して数分で出てくる。
麺が冷たくつけダレの熱い「ひやあつ」タイプ。
麺は幸楽苑の特徴的なやや中太麺で、トッピングは切り海苔。
付けダレの具材は小口切りのネギと煮崩れた煮豚がちょっと。
つけダレは醤油系の色合いですが、やや濁っています。
ラーメンに使う元ダレとスープを転用…でしょうか。
特徴的なのは付けダレの酸味と唐辛子。
しっかりした酸味と粉末唐辛子がデフォルトで少々。
そのまま飲むとむせるかも。
びっくりラーメンのざるラーメンとはちょっと違いますね。
余りにもさっぱりしたつけダレだと食べ飽きますから、
これくらいの刺激はちょうどいいかも。
赤字を乗り越えてどこへ向かうのか、それも楽しみです。
コメント[2]
TB[]
2006
10,25
14:00
龍野西IC 上りSA
CATEGORY[たつの・太子町]
高速道路を利用する場合は赤穂IC以西から乗る事。
龍野西ICから乗っても龍野西SAは利用出来ません。
下りSAで
「下りSAから一般道へは徒歩で降りれます。
降りてぐるっと回れば上りSAにもいけますよ!」と言われた私。
徒歩で一般道へ降り北上、山陽自動車道の下をくぐると数分で上りSAへの道が。
車が通れる道ではあるようですが…。
トボトボ上がる事3分、確かに上りSAに着きました!
着きましたが…完全に従業員用の裏口なんですが!
ここからSA内部に入ったら捕まりそうなので、
通りかかったSAスタッフに事情を説明。
レポ人
「あのぅ、すいません…SA内に入る事は出来ないんでしょうか…」
スタッフ
『え?あんた誰?』
レポ人
「えーと、あのですね、ラーメン食べ尽くしに挑戦してるんですが、
上りSAに変わったラーメンがあると聞いて…」
ああああもの凄くかっこ悪いじゃないですか!
幸い、下りSAで地図をもらって説明を受けた旨を伝えると快諾。
ありがとうSAの中の人!
では改めて書かせて頂きます。
上りSAは高速利用者のみ!
良い子は真似しちゃダメだぞっ!
注・名無し氏のコメントによりますと、高速利用者以外も利用しているようです。
フードコート
24時間営業
醤油R 500
みそR 500
塩菜R 600
Rセット(R+チャーハン) (価格メモ忘れ)
レストラン千登世
0700~2200
五目R 800
揖保川トマトR 800
Rセット(R+中華丼+漬物?) 980
経営は千登世商事。
フードコートなどの施設は下りSAの半分ほど。
しかし下りSAには無いチャレンジャーメニューがちらほら。
赤穂の塩味ソフトクリーム(300)とか。
塩菜Rには水菜のような青野菜とタケノコが入っているようです。
レストランに入り、揖保川トマトRを注文。
なんか店員さんからの視線を感じる気が。
具材は豚肉とセロリを炒めたものが少々、表面の青菜はほうれんそう?
ざく切りの水煮トマト少々。
麺は細めのストレート。
とりあえずですねー、麺の風味がゼロですし伸びるのが早い!
ヒモ状の何かを食べているんだけど味も何も…。
具材の青菜がまたひどい。
フリーズドライなのかどうかは知りませんが、軸部分が固くて固くて。
いつまでもギチギチと口に残ります。
スープが真っ赤なのでトマトスープかと思いきや、
スープそのものはやや濃い目のベージュ色。
表面を覆ったたっぷりのピリカラ油が赤いだけです。
辛味が見た目ほどではないのは幸いでしょうか。
ベースのスープにはダシ感も無く、濃度もありません。
それだけ飲めば麺の茹で汁のような風味すらします。
上りSAの方、もしここを読んでいたら本当にゴメンなさい。
でも書きます。
SAという立地条件を考え合わせてもこの味と価格はどうかと。
コメント[10]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
[PR]
忍者ブログ記事別アクセス推移