[PR]
犬
らレポ。
息してますよー。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
レポート人へのメールフォーム
インスタントらレポ。
最新コメント
無題
(07/17)
新店
(06/25)
無題
(06/11)
更地
(01/20)
Re:ほんまかな
(01/01)
ほんまかな
(12/20)
無題
(10/22)
無題
(10/12)
無題
(09/28)
無題
(08/26)
カテゴリー
姫路 ( 211 )
ラーメン宿場町 ( 12 )
たつの・太子町 ( 42 )
その他地域 ( 0 )
店名リスト ( 1 )
レポート人より皆様へ ( 8 )
Q&A ( 1 )
覚え書き ( 1 )
未選択 ( 0 )
ブログ内検索
アーカイブ
2012 年 04 月 ( 1 )
2010 年 08 月 ( 1 )
2009 年 12 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 3 )
2009 年 09 月 ( 2 )
最新TB
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
04,18
20:25
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
04,28
13:00
中華そば一番 たつの店
CATEGORY[たつの・太子町]
!!閉店しました!!
現在は別形態で営業しています。
180円ラーメン(びっくりラーメン)で有名なチェーン、「ラーメン一番」が民事再生法を適用、
吉野家系列の「中華そば一番」というチェーンとして復活。
前身の「ラーメン一番」のレポは
こちら
営業時間 1100~2300
定休日 不明
駐車場 店の前に20台分程度
座席 1x6 4x11 6x2
中華そば(醤油) 330
中華そば(塩 ) 430 中華そば(味噌) 430
中華そば(豚骨) 510 中華そば(坦々) 510
チャーシュー麺(醤油) 510
味噌・塩は+100
トッピング
チャーシュー1 60
半熟玉子・メンマ・白ネギ・キムチ 100
替え玉 100
炒飯 300 半炒飯 200 ライス 100
G5 200 唐揚5 300
チャーシューキムチ丼 350
月見チャーシューキムチ丼 400
セットメニュー
Gセット (任意のR+G5) +190
半炒飯セット (任意のR+半炒飯) +190
唐揚げセット (任意のR+唐揚5+ライス) +390
中華一番セット(任意のR+ G5+半炒飯) +390
入店は平日正午、お客さんは6人、食べ終わるまでにさらに10人以上。
内装や座席はほとんど変わりありません。
今回の注文は半炒飯のセットを醤油Rで。520円。
新規開店して間もないという事でお客さんはやや多目でしょうか。
さすがに一杯180円は無理だったようで(笑)全体的な価格はやや上昇していますね。
はい登場。
具材は白ネギ、メンマ、海苔、チャーシューx1。
麺はあまり風味の無い中華麺、スープは醤油。
すぐ溶けそうな海苔、お世辞にも素晴らしいとは言えないチャーシュー(1枚60円!)、
そしてアピールの弱い麺…この辺りは実に値段に忠実です。
気になったのはスープ。
醤油の色合いは割りと綺麗なんですが、醤油の風味が弱い。
動物系の旨みも弱い。
それに比べてカツオ系の香りを強めに感じます。
醤油・肉系<カツオ。
うーん…
鶏ガラ中華として食べるには鶏感も醤油感も弱い。
魚系中華として食べるには鶏感も醤油感も魚感も弱い。
麺もスープもそれぞれが弱く、何だか盛り上がらないまま演奏が終わりました、みたいな感じ。
というか醤油感や肉系の旨みを感じずにカツオ感が前に出る醤油Rというのを
私は食べた事が無いので戸惑う。
確かにびっくりラーメン時代と比べると、カツオの香りのおかげで「別物感」が出ていますが
その変化に330円という対価を見出せるかどうかは微妙。
安価なラーメンとしては仕方ないかもしれないんですが…。
200円相当の半炒飯と醤油Rのセットで520円。
外食一食分の値段としては確かに安いんですが…。
180円という最大の武器を失った今、何でお客さんを引き付けるか。
まだまだ研究の余地はあると思います。
吉野家系の頭脳が入った事で劇的進化が起きる事を期待します。
余談ですが、メニュー表の写真は「中華そば一番」ではなく「ラーメン一番」の器でした。
苦労が偲ばれますね。
PR
コメント[2]
TB[]
2008
04,19
13:00
たくちゃん
CATEGORY[たつの・太子町]
!!閉店しました!!
国道29号線(因幡街道)を追分交差点から県道724号線へ
北横内交差点を越えてスグ 北側
あるいは「そうめんの里」から東へスグ
場所は
こちら
営業時間 1100~1600
定休日 日曜
駐車場 10台以上
座席 1x9 4x2
中華そば 600 味噌R 700
和風R 600 駅そば 600
ちゃんぽん麺 850
焼き飯 600 ライス 200
定食メニュー
おにぎりセット (中華そばor和風Rorそばorうどん + おにぎり1) 650
唐揚げ定食 800
焼き魚定食 800
スタミナ定食 800
他にもうどん・そば・おでんから一品メニューまでなど多数。
定食類は800~950あたりでもっとあります。
パチンコ屋さんの向かいにあるお食事処。営業時間が潔いですね。
お店の外に「チャンポン」と書かれたノボリがあったのでレポート決定。
入店は平日13時、お客さんは他に3名、食べ終わるまでにさらに1名。
注文はもちろんチャンポン麺。
店内は明るくて綺麗。従業員さんのお子さんらしき写真がちょっと飾ってあって微笑ましい。
はい登場。
おおおお…なんか凄いですねコレは。
全体をすりゴマが覆っています。
具材は…いいですか?
ネギ、モヤシ、タマネギ、キャベツ、イカ、人参、豚肉、
乾物サクラエビ、エビ剥き身、貝剥き身、芽ニンニク、
チャーシュー細切れ、さつまあげ、キクラゲ、コーン。
そして麺の下に固ゆで卵が半分。全部で16種類の具材!
スープは濃い目の褐色でコクあり、やや塩気が利いています。
麺はスタンダードなカンスイ麺。
やや浅い器に入れられた炒めた具材たっぷりのチャンポン麺。
ゴマの香りとサクラエビの香りがかすかに。
麺とスープは意外な事に(失礼!)普通に美味しいです。
具材はたっぷりですがそれが全体を壊す事無く仕上がっています。
特にチャーシュー細切れ…それも脂身に近い位置の、が少量入っていて、
こいつが炒め豚肉の旨みとはまた違った旨みを出していて楽しい。
すりゴマが入る事でスープのコクが増していきますね。これはこれで面白い。
スープまで飲み干して完食。ごちそうさまでした。
すりゴマ+サクラエビの香りが漂うというのはちょっと珍しいですね。
世間のチャンポン麺よりはやや塩気が強めですが、これは個性の範囲内。
850円という値段は…具材の手間などを考えると仕方ないとは思うんですが、
各種定食より高いとなるとちょっと考えてしまいます。
でもたつの界隈ではちゃんぽん麺を出すお店が他に無いですからねぇ。
具材を炒めている間に→丼にお湯を入れて温め→
麺が茹で上がる頃にお湯を捨て→丼に残った水分をふき取ってから→盛り付け開始
…という手間を惜しまない姿勢はスバラシイ。
…だったんですが、食べた翌々日くらいに閉店しちゃいました…。
昔からあるお店だしまさか閉店するとは…
コメント[6]
TB[]
2008
03,10
13:00
たいこ弁当 竜野店
CATEGORY[たつの・太子町]
営業時間 0630~2100
定休日 無?
駐車場10台ほど
座席 1x5 4x9
山陽自動車道・龍野ICから北、富永才ノ木交差点を東へ1km、南側
場所としては山陽自動車道沿いになります。
場所は
こちら
醤油R 400 (焼き飯付+150)
豚骨醤油R 400 (焼き飯付+150)
チャーシュー麺 600 (焼き飯付+100)
カレーライス(並・大) 390・490
カツカレー (並・大) 550・650
カレーラーメン 400
青森名物ツユ焼きそば 400(小ライス付+130)
親子丼(並・大) 480・530
玉子丼(並・大) 400・450
カツ丼(並・大) 580・630
味噌カツ丼(並・大) 430・480
+100でそばorうどん付き
100円めし 100
ライス(小・中・大) 150・200・250
焼き飯(並・大) 300・400
その他メニュー大量!
100g当たり157円の惣菜バイキングもアリ
ジュースにパンにお菓子に定食、惣菜に至るまで取り揃えている
まるで高速のSAみたいなチェーン店。
専門店でも中華料理屋でもノボリがあるわけでも無いので本来はレポ対象外のお店ですが、
まぁたまにはいいですよね。
入店は平日14時、お客さんは他に4名、食べ終わるまでにさらに2名。
注文は醤油ラーメンのセット。
あっという間に登場。早い!
具材はネギ、固ゆで玉子x半分、チャーシューx2。
麺は…風味に乏しい麺。(…くらいしか感想無いです)
スープは醤油色がはっきりしている醤油スープ。
あのーあのーえっとあのー…予想通りです。
印象に残ったのは、スープ。
色がしっかりしている割に醤油感が薄く、ダシの風味にも何かの違和感を感じます。
どう言えばいいかなぁ。複雑さが無いとでも言えばいいのかなぁ。
表面のサラッとした油が舌をコートしたせいでしょうか、味を作る要素の数が少ない気がします。
そして少ない要素自体も、肉とも魚とも醤油とも付かないどこか違和感の残る何か。
このスープは…何と何からどうやって作られているんでしょうか?
特にこの色。これ本当に醤油の色でしょうか?
唯一はっきり感じたのはデフォルトでわずかに入っている胡椒の風味。
当然、これは業務だからと割り切って食べてはいるつもりですが、
学食のラーメンみたいにわーおいしくなーい安ーい、と笑って楽しむ余裕が、
今回は出てこなかった。
高速道路のSAで食べればまた違った感想になった…かも…。
この潔い焼き飯の盛り付け方!
コメント[6]
TB[]
2008
03,07
13:00
まいどおおきに食堂・龍野堂本食堂
CATEGORY[たつの・太子町]
営業時間 1100~2200
定休日 無?
駐車場 多
座席 1x28 2x1 4x7
龍野ICの北、富永才ノ木交差点を東へ500m 南側
場所は
こちら
ごはん(小・中・大) 137
食堂の玉子焼き 158
とんかつ 263 まぐろ造り 315
肉じゃが 158 ハンバーグ 294
イカ入りめかぶ 105 ポテトサラダ 105
じゃこおろし 105 きんぴらゴボウ105
キムチ 105 高菜油炒め 84
煮サバ 210 鶏の唐揚げ 158
ひじき 105 アジフライ 105
味噌汁 84 豚汁 137
コロッケ84 中華そば 294
全国くまなく展開するセルフサービスのご飯屋さんチェーン。
兵庫県だけでも40店舗以上。姫路では広畑や飾磨など6店舗を展開。
お店の名前には地名が入ります。
今回のレポはたつの市堂本にあるので「龍野堂本食堂」。
ずらっと並んだおかずに目移りしますが…。
今回食べるのはこちら。
中華そば+玉子焼き(ネギ入り)+小ライス+キムチ。
294+158+137+105=694(税込み)。
好きな食べ物を取ったらレジで清算して着席。
具材はネギ、モヤシ、ハム?
麺もスープも全力で業務です。
麺はムニッとした食感。
スープはやや醤油の塩気が強かったかなー。
まぁ、何と言いますか…学食のラーメンです。
ご飯はもちろんおかず類は値段以上に美味しいです。
それと比べるとこのラーメンはちょっと。安さに関しては評価出来ます。
美味い不味いではなく、無理してメニューにラーメンを入れる必要性を感じません。
他のご飯や惣菜が普通に美味しいだけに、
このお店に来てこのRが食べたくなるシーンは、たぶん、無い。
学食とか観光地とかSAPAならこれでもいいんですが。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
[PR]
忍者ブログ記事別アクセス推移